リファレンスガイド

2024年4月1日の改正障害者差別解消法の施行により、合理的配慮が義務化されたことで環境整備の一環である「ウェブアクセシビリティ」への関心が高まっています。
アクセシビリティ分析を行うことで、ウェブサイトの現状を把握することができ、改善点の洗い出しをすることができます。
リファレンスガイドでは各検査結果を世界で標準的に使われているガイドラインのWCAGの2.0、2.1、2.2に準拠した検査結果を出しています。

※WCAG:W3C(WorldWideWebConsortium)という団体が作成しているガイドライン となり、この内容と同じ一致規格として国際規格(ISO/IEC40500:2012)や日本産業規格(JISX8341-3:2016)が出されています。現在は2.2までバージョンが出ており(2023年11月)、現在JISでは2.0の内容と一致規格となります。

ウェブアクセシビリティについて

ウェブアクセシビリティとは、特定の困難を抱えるユーザーが情報やサービスを公平に得ることができるように、ウェブの情報を使いやすくすることです。身体や年齢などの制約から一部情報へのアクセスが難しい場合、ウェブアクセシビリティの方針がなされます。
例えば、視覚障害者のためにスクリーンリーダーと呼ばれるツールを使用することで、ウェブサイトのテキスト情報を音声で読み上げることが可能になります。
また、ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障害者だけでなく誰もがウェブサイトを簡単に使えるようにするための重要な要素でもあります。ウェブの情報を公正に取得できるよう、様々なウェブサイト運営者がウェブアクセシビリティの推進を進めています。

具体的には、ウェブサイトが使用する色の選択や、テキストの大きさ、ボタンの配置、動画や音声の字幕提供等、ユーザビリティとアクセシビリティを向上させる様々な手法が取られています。
ウェブアクセシビリティは、インターネットを使う全ての人々にとって重要な要素であり、さまざまな困難を抱えるユーザーがウェブの情報に平等にアクセスできる社会を実現するために、今後もその普及と向上が求められています。

WCAG2.0

Web Content Accessibility Guidelines(ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン、略称:WCAG)は、ウェブのコンテンツを障害のある人に使いやすいようにするためのウェブアクセシビリティに関するガイドラインとなります。
このガイドラインは利用者の視点からまとめられた「知覚可能」「操作可能」「理解可能」の3原則と、技術の過去と未来で互換性を確保することを謳う「堅牢」の4つから構成されています。
WCAG2.0は日本産業規格(JISX8341-3:2016)と一致規格の内容となります。

達成基準

以下の達成基準はウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) が翻訳しているW3C ワーキンググループノートを参照しており、各達成項目の解説ページへリンクしております。
検査結果の内容と照らし合わせてご参考にしてください。
※各参照先はJISの規格と同じWCAG2.0の解説ページへリンクしております。

1.知覚可能

情報及びユーザインタフェース コンポーネントは、利用者が知覚できる方法で利用者に提示可能でなければならない。

2.操作可能

情報及びユーザインタフェース コンポーネントは、利用者が知覚できる方法で利用者に提示可能でなければならない。

3.理解可能

情報及びユーザインタフェースの操作は理解可能でなければならない。

4.堅牢

コンテンツは、支援技術を含む様々なユーザエージェントが確実に解釈できるように十分に堅牢 (robust) でなければならない。